ふわふわのカステラ生地に山口県産の牛乳をたっぷりと使ったカスタードクリームと和栗の粒が入った、山口を代表する銘菓です。1986年から製造がスタートしていますが当初は機内食として製造されていたそうで、小野茶やチョコレートなど何種類か味のラインナップがあります。
クリーム
Tagged
創業明治4年の石田老舗さんが”最高のシュークリーム専門店”を目指して立ち上げたブランド「クレームデラクレーム」の一品。京らしい、素材本来の奥深い甘みを引き出し京野菜独特の風味が漂うシュークリームです。
柔らか〜いお餅に少し固めのクリームチーズ餡とアクセントのラムレーズンまたはクランベリーが入った生菓子です。ラムレーズンとクランベリーが通年販売(店頭では季節限定)で、”洋菓子のような和菓子の味”にこだわりがあるそうです。
信州長野で40年以上のロングセラーを誇る、和と洋が融合したお菓子です。サクッとした歯触りとまろやかな味が好評だそうで、この商品説明には”欧風せんべい”という単語がよく出てきます。
富山の銘菓の1つで、反魂丹(丸薬の一種で、胃痛や腹痛に効く)に代表され売薬(富山は昔から売薬で有名)をイメージしているそうです。
地元の人に「新潟の定番のお土産は何?」と尋ねると多くの人が「万代太鼓!」と答えるほど定番のお菓子だそうです。
西の赤福(三重県)、東のごま摺り団子と言われるほど有名なお菓子。開発当時(昭和63年ごろ)は団子の上に餡をぬるのが普通だったため「普通では面白くない」という考えのもと、逆に餡を団子に包むという逆の発想をしたそうです。ネーミングは開発当時の高度経済成長期に”ごますり”が流行していたことが影響しているとか。 もちもちの団子...
「いのち」は青森のお土産で有名な、「気になるリンゴ」や「パティシエのりんごスティック」を作っている創業明治17年のラグノオさんが手がけるお菓子です。発売から30年が経過しており、間違いなくロングセラー商品の1つではないでしょうか。