群馬で定番のお土産の一つで、コクがありどこか懐かしいミルククリームをサクッとした食感の鉱泉煎餅で挟んだお菓子です。味と食感を守り続けるために50年以上も変わらない製法で焼き上げているそう。
16個
Category
TVや雑誌でよく紹介されているラスクです。小麦の香りが芳ばしいフランスパンに濃厚な澄ましバターとグラニュー糖のほのかな甘みが、しつこくない上品な味に仕上がっています。全国各地の百貨店で売っているところもあるので意外と知らない人も多いみたいですが、本社工場は群馬県にあり、群馬の人気のお土産品の1つです。
蔵王の樹氷をテーマにしてつくられた山形でも有名なお菓子です。蔵王に行くスキーヤーやスノーボーダーの中には「お土産に樹氷ロマン買ってきて!」と頼まれる人が結構いるんだとか。ウエハースにクリームが挟んであるというオーソッドックスな構成ですが、特徴としてはウエハースは固めでクリーム多めとのこと。価格がお手頃なのが嬉しいですね...
柔らかいお餅の中に種類ごとに様々な餡とクリームが入った大福です。素材にはかなりのこだわりがあり、特に喜久水庵さんはお茶屋さんでもある事からお茶の品質には定評があるそうです。
トップ画像出典:菓匠三全 もくじ このお土産の基本情報を知りたい方は、まずはこちらをどうぞ! 1. 商品の紹介(クチコミ、豆知識など) 2. 商品表示(賞味期限、原材料など) 3. 製造元(製造業者の情報) 4. ラインナップ(内容量、パッケージ寸法) モールごとの送料込み通販最安値のショップ情報はこちらからジャン...
本格的なイカの風味に驚かされると評判の”元祖いかせんべい”です。三陸沖で獲れたイカを時間をかけてじっくり煮出し、その煮汁とスルメ粉末によって噛めば噛むほどイカの味が口の中に広がるそうです!ただし結構硬いそうなのでご注意ください!
ふわふわのスポンジの中にカスタードクリームがたっぷりと詰まっており、袋から開けた瞬間に卵のいい香りがする鹿児島の鉄板お土産です。子供から年配の方まで幅広い層に親しまれる味で、鹿児島のお菓子というとかすたどんをイメージする人も少なくないのではないでしょうか?
熊本のお土産といえばまずはコレを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?最高級の北海道産大納言小豆を使った秘伝の餡にもっちりとした求肥が入り、甘さを抑えたみずみずしいおいしさの鉄板お土産です。特許を取得しているという紙缶詰製法でパッケージにも高級感があり、どんな場面でも活躍してくれそうなのも嬉しですね!
福岡・博多を代表するお土産のお菓子です。モンドセレクション金賞を17年連続で受賞している実力派で、白餡にバター、外皮に生クリームを使用しており、”西洋和菓子”をコンセプトにしているそうです。柔らかい皮の中にはクリーミーな白餡がたっぷり入っており、手に持つとずっしりとした重みが感じられます。このお菓子を開発するにあたって...
専用の小麦粉で作ったビスケット、北海道産牛乳のバター、ホワイトチョコレートとレーズンがふんだんに使用されたロングセラー商品です。長い開発期間を経て、時間が経ってもサクサク食感が失われないような製造方法を実現したのだとか。知名度はバツグンですからお土産として鉄板だと思います。
ふわふわのカステラ生地に山口県産の牛乳をたっぷりと使ったカスタードクリームと和栗の粒が入った、山口を代表する銘菓です。1986年から製造がスタートしていますが当初は機内食として製造されていたそうで、小野茶やチョコレートなど何種類か味のラインナップがあります。
1952年創業の神戸・G線さんが手がける、無添加と天然素材にこだわるサブレです。サクサク食感と口の中でとろける感覚が売りで、バター・ココア・ココナッツ・ココア+黒ごまの味が楽しめます。