トップ画像出典:kamejirushi.co.jp もくじ このお土産の基本情報を知りたい方は、まずはこちらをどうぞ! 1. 商品の紹介(クチコミ、豆知識など) 2. 商品表示(賞味期限、原材料など) 3. 製造元(製造業者の情報) 4. ラインナップ(内容量、パッケージ寸法) モールごとの送料込み通販最安値のショ...
餅
Category
柔らかいお餅の中に種類ごとに様々な餡とクリームが入った大福です。素材にはかなりのこだわりがあり、特に喜久水庵さんはお茶屋さんでもある事からお茶の品質には定評があるそうです。
熊本のお土産といえばまずはコレを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?最高級の北海道産大納言小豆を使った秘伝の餡にもっちりとした求肥が入り、甘さを抑えたみずみずしいおいしさの鉄板お土産です。特許を取得しているという紙缶詰製法でパッケージにも高級感があり、どんな場面でも活躍してくれそうなのも嬉しですね!
紀貫之「土佐日記」を記念して誕生したお菓子で、昭和の時代から高知で親しまれきています。最近リニューアルしたそうで、柔らかいお餅(求肥)に独自製法のそぼろをまぶしたこだわり食感はそのままに、餡に土佐の天日塩を”ひとしお”加えて甘みを引き立たせて、まろやかな味に仕上がっているそうです。パッケージデザインもリニューアルしたん...
全国菓子大博覧会でも受賞したこともある鳥取県の定番のお土産、宝製菓さんの”大風呂敷”です。大風呂敷は鳥取では祝い事の大切な人への贈り物に使われているものだそうで、お土産として縁起がいいとか。
鮮やかな緑が目をひく島根・松江の銘菓”若草”。求肥と呼ばれる餅の一種の上に寒梅粉がたっぷりとまぶされており、上品さが醸し出されている一品です。
柔らか〜いお餅に少し固めのクリームチーズ餡とアクセントのラムレーズンまたはクランベリーが入った生菓子です。ラムレーズンとクランベリーが通年販売(店頭では季節限定)で、”洋菓子のような和菓子の味”にこだわりがあるそうです。
TVなどで紹介されたこともある”凍天(しみてん)”。ドーナツ風の生地の中にモチモチのヨモギ餅が入っており、個人的にはかなり好きなタイプのお菓子です(笑)。
西の赤福(三重県)、東のごま摺り団子と言われるほど有名なお菓子。開発当時(昭和63年ごろ)は団子の上に餡をぬるのが普通だったため「普通では面白くない」という考えのもと、逆に餡を団子に包むという逆の発想をしたそうです。ネーミングは開発当時の高度経済成長期に”ごますり”が流行していたことが影響しているとか。 もちもちの団子...