熊本のお土産といえばまずはコレを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?最高級の北海道産大納言小豆を使った秘伝の餡にもっちりとした求肥が入り、甘さを抑えたみずみずしいおいしさの鉄板お土産です。特許を取得しているという紙缶詰製法でパッケージにも高級感があり、どんな場面でも活躍してくれそうなのも嬉しですね!
July 2017
Month
数多くの賞を受賞しTVや雑誌でもよく取り上げられているので知っている人も多いかもしれません。このカステラの特徴は”しっとり感”。焼き上げ後に一昼夜寝かせることで、底に敷いたザラメがカステラ生地に浸透し、深い甘味としっとりした食感を生み出すそうです。”ジュワッと口の中でとろけて飲み物がなくても食べられる”と謳っているほど...
佐賀・唐津を代表するお菓子です。北海道産小豆を使ったきめ細かいこし餡がぎっしりと詰まっており、職人さんが1つ1つ丁寧に薄いカステラ生地で丸く包んでいます。餡は甘さ控えめで少し羊羹を思わせる食感と風味なんだとか。こんなに餡がたっぷりで重くないの?と思われるかもしれませんが、1個の大きさは直径3〜4cmくらいですので、手軽...
万人受けすることでも有名な石屋製菓さんの「白い恋人」。
製造するその日の天候や気温によって調節するほど細かなオーブンの温度管理により、ラングドシャクッキーのサクサク感とあの美味しそうな焼き色が付くそうです。そしてチョコレートは白い恋人のために特別にブレンドされたもので、クッキー生地とチョコレートの絶妙なバランスが実現...
福岡・博多を代表するお土産のお菓子です。モンドセレクション金賞を17年連続で受賞している実力派で、白餡にバター、外皮に生クリームを使用しており、”西洋和菓子”をコンセプトにしているそうです。柔らかい皮の中にはクリーミーな白餡がたっぷり入っており、手に持つとずっしりとした重みが感じられます。このお菓子を開発するにあたって...
専用の小麦粉で作ったビスケット、北海道産牛乳のバター、ホワイトチョコレートとレーズンがふんだんに使用されたロングセラー商品です。長い開発期間を経て、時間が経ってもサクサク食感が失われないような製造方法を実現したのだとか。知名度はバツグンですからお土産として鉄板だと思います。
とくに説明する必要がないくらい有名なお土産ですね。2002年頃から北海道限定で発売され始め、あまりの人気に入手困難な品であるという認識の人も多いと思います。通販で買えるようになったのもほんの数年前からな気がします。厳選された北海道産じゃがいもとオホーツクの焼き塩がマッチした大人気のお菓子です。
紀貫之「土佐日記」を記念して誕生したお菓子で、昭和の時代から高知で親しまれきています。最近リニューアルしたそうで、柔らかいお餅(求肥)に独自製法のそぼろをまぶしたこだわり食感はそのままに、餡に土佐の天日塩を”ひとしお”加えて甘みを引き立たせて、まろやかな味に仕上がっているそうです。パッケージデザインもリニューアルしたん...
愛媛の名産である伊予柑で作った羊羹と柚子を練り込んだこしあんをカステラ生地で巻いた、愛媛の代表的なお菓子です。柑橘系を多く取り入れたお菓子で、愛媛!、という感じがしますね。一見するとロールケーキのようですが、あらかじめ食べやすい大きさ(11切れ)に切ってあるので、ナイフなどがない職場などへのお土産としても良さそうです。
”うどん県”としても知られる香川県らしい一品です。そのまま食べても美味しい讃岐うどんをカラッと揚げていて、サクサクした軽い口当たりが特徴なんだそうです。
徳島の名産品”なると金時”を贅沢に使用した餡をマドレーヌで包み込まれています。栗のような甘さのなると金時としっとりとした白餡が混ざり合い深い味わいに仕上がっているそうです。
ふわふわのカステラ生地に山口県産の牛乳をたっぷりと使ったカスタードクリームと和栗の粒が入った、山口を代表する銘菓です。1986年から製造がスタートしていますが当初は機内食として製造されていたそうで、小野茶やチョコレートなど何種類か味のラインナップがあります。